
ロードを決めて頂きコーテイングのご依頼を頂いたので一度部品を全部外す。
ビックリしたのはBBを外したら何も下処理がされていない、グリスは塗ったあとがない、片側は手で緩む???外して正解ですね!

このままだと踏み込んだとき異音がしたり、長期間の使用で錆びて固着する事が考えられます。
先日お客様から「ヘッドの隙間からグリスが出てくるのは問題ありませんか?」と画像付きで質問を頂いた。

(お客様からの画像お借りしました)
通常、完成車で入庫する時はどんな状態かと言うとこんな感じ

グリスが申し訳程度に入っているか、全く入っていない物も!
こんな状態で乗って頂くと隙間から雨水等が入り中のベアリングが錆びてしまいます。そのため一度外してしっかりグリスを入れ直し組み上げるのです。

そうするとヘッドの隙間から余った余分なグリスがしみ出してくるのですね。
お客様には下記のようにご返事させて頂きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中に入っているグリスが出て来ているだけなのでティッシュ等で綺麗に拭き取って頂ければ何の問題もありません。
メーカーから送られてきた状態ではほとんどグリスが入っていない状態、そのまま乗られて雨でも降ると中に水が侵入しベアリングがさびてしまいます。
そのため当店で組み上げる前にしっかりグリスを詰め直すためはみ出してしまうのです。
逆にグリス等何も出てこない方が問題だと思います。(ちょっと入れすぎたかもしれません)
特に今からは暑いのでグリスが柔らかくなって出やすいと思います。
ある程度出てしまうと止まります、ご心配なさらずに拭き取ってお乗りください。
説明不足で申し訳ありません。
どうしても出てくるのが気分的に嫌と言う時はお手間ですが御持ち頂ければグリスを拭き取り組み直します。
お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
毎時修理、乗っているからこそ解る事って沢山あると思います。
今日もネジの固着修理の依頼、どういう風に組み上げたらトラブルが少ないか?毎日が勉強です!