マウンテンバイクの組み立て、まずはホイール。
今回は手組なのでまずはスポークの長さを算出し、ホイールスミスの緩み止めを塗って乾かしておく。 色々試しましたが、このホイールスミスで処理しておくと、ネジが固着しないのが良いです。緩み止めも勿論ですが、古くなっても振れとりがきちんと出来るんです。 古くなるとネジが錆びたり、ネジの間にゴミが詰まってしまったりして調整出来なくなる事が結構あるんです。 又ネジを固着させてしまう緩み止めもありますが、同じ事で、何かあった時にニップルが動かないと調整出来ないので困ってしまいます。自分はホイールスミスが一番良いと思います。 ![]() 以前、一度お願いしてホイール組の神様と言われる鉄沢さんにお話を聞かせて頂き、色々教えて頂きました。 完組ホイールがない時代、鉄沢さんの組んだホイールはムッチャ走ると選手の声を聴き、何がそんなに違うんだろうとお話が聞きたかったのです。 そんな特別な事はないと言われましたが、色々ヒントは頂きました。まっすぐに組むだけならちょっと練習すれば出来ると思いますが、振れにくい、走るホイールを組もうと思うとホント奥が深いと思います。 店を閉めて、遅くからいい気になって1セット半(3本)組み上げたら、えらい遅い時間になってしまいました。集中するとホント時間忘れますね!又朝走れんな・・・・。 ホイール組は好きなんで手組のホイールなら任せて下さい!勿論MAVICのホイールも得意ですよ! 前にも書きましたが 手組のホイールと完組(完成品)のホイールとどちらが良いですか?と言う相談が良くあります。 「どちらも良いです」って・・・・答えになってない(笑)。 どんな使い方をされるのか、どんな所を走るのかお伝え下さい、提案させて頂きます。 手組は組む方の技量で善し悪しが変わると思います。 スポークのテンション固め、柔らかめとか自分の好みに合わせることが出来ます。古くなっても同じパーツと言うこだわりが無ければ直せます。 ブルペに参加の方は手組で組んで欲しいというオーダーが多いですね。乗り心地重視なのでしょう。 パリールーベも同じ意味で手組のホイールが多数派でした、でも今年見に行きましたがプロのレースはカーボンディープのホイールだらけでした。このレースでも手組ホイールは少数派になってしまいましたね! 完組はリム、ハブ、スポークが専用設計のため突っ込んだ設計が出来ます。手組と比べるとカッチリ感が違います。横剛性は圧倒的に完組のホイールが優位です。単純に速く走るなら完組でしょう! リア車輪の左右のスポークテンションの差を少なくする様な構造とかベアリングの位置等、トータルで考えるのでやはり良い物が出来ると思います。 軽いホイール=速い、と言う方程式は間違っていないとは思いますが、シチュエーションによっては重たいホイールでも速く走れますね!ディープリムって重いですがスピードが乗ってしまえば維持するのが楽です。でも加速、減速が多い場所なら外周の軽いホイールの方が有利です。走る場所によって選びましょう! 重量を軽くするだけなら部品を軽い物にすれば良いのですが、軽いリム、細いスポークや剛性の低いハブを使うとスポークのテンションをある程度上げても剛性が無くフニャフニャのホイールになってしまいます。 ダンシングするとたわんでブレーキに擦ってしまうとか、タイヤに空気が入っていないような引きずった感じがする、軽いだけで走らない車輪になってしまいます。見かけの重量にだまされないようにしましょう! 組んだ後も出来れば一度慣らしてから調整して頂くと良いかも。自分は慣らさなくても良いくらいにある程度仕上げますが、ただ組み上げただけだと初期の振れが出やすいです。 おおっ、段々話がズレてくる・・・、今日もホイールのご相談のお客様、その使い方ならCXR-80がバッチリハマります!と提案させて頂きました。 そろそろボーナスシーズンですね!費用対効果が一番高いホイールに投資しては如何ですか! と最後は営業で締めくくります(笑)!!
by bike-quest
| 2013-11-29 23:56
![]() |
メモ帳
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 ブログパーツ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||