今日走りに行く約束もしなかったので、ちょっと貯まった仕事を片付けようとシャッター閉めたまま作業しようと思ったら電話のベルが。
そのまま3組程お客様が!ご来店ありがとうございました。
今日は朝から仕事しなさいという神のお告げか(笑)。走りに行かなくて良かったです。
変速が調子悪いとのお客様、エンド曲がってます。
上だとこれだけ隙間が空いているのが、、、、。
下側だとホイール側に入ってしまうくらいです。これじゃまともに変速しない筈です。
汚れたチェーンに汚れたスプロケット。
綺麗にしました!
フロントメカのワイヤー処理。ここも結構トラブリます。そのままワイヤーだけ通して組み上げてる方が多いですが、自分が組む時はこんな感じに組み上げる事が多いです。
ここは雨水等直撃するところなので、ワイヤーを伝って泥等が入り、穴をふさぐ事があります。それを防ぐためにライナー管を通し上から水等入らないようにゴムキャップをかぶせます。
キャップをかぶせない場合はライナー管の中に水が溜まらないような位置でカットすることです。ライナー管がフレームの中からBBの下を通り、画像の位置まで出る組み方が最悪です。一番低い部分に水、砂等が溜まりレバーの引きが重くなります。
今回、ライナー管も抜き変え掃除すると、ライナー管とフレームの間にも結構砂が貯まっていました。
以前お客様が穴を塞がれた事があり、その時はなんとかリカバリーできましたがちょっとヒヤヒヤものでした。フレームメーカーも、もうし少し大きい穴を開けた方が良いと思います。