2017.03.25「パンク講習会」
本日、店の閉店時間、午後7時半からパンク講習会をさせていただきました。

しかし皆に告知させていただいた時に7時半とだけ記入してしまったので朝7時半にご来店頂いたお客様が、、、、ホント申し訳ありませんでした。次回から時間表示気をつけます。

本日お渡しの整備したバイク、ボトルケージの交換をしてほしいとの事で外したら台座がグラグラ。
2017.03.25「パンク講習会」_c0197974_03574814.jpg
かしめが弱くなっていたんですね、専用工具を持っていたのでもう一度かしめ直し、無事生き返りました。
そのまま使っているとネジが共回りして取れなくなることも、きちんと固定しなおせて良かったです。

本日納車のバイクが多かったので金曜日の夜、菰野ヒルクライムの用意ができず、営業しながら色々用意しようと思ったのですがお渡し、ご説明等していたらあっという間に閉店時間近く、、、何も用意出来ないままパンク講習会に突入。

当店でスポーツバイクをお買い上げの方向けの講習会とさせて頂いていましたが、今回から空きがあれば他店購入の方も2千円(税別)で参加して頂けるようにしました。
今回2人キャンセルとなりましたので有料の方がお一人参加していただきました。

まずはチューブ交換、タイヤの外し方、はめ方の練習。

タイヤを外すのはタイヤレバーを使いますが、当店では、はめる時はレバーを使わずにタイヤを入れるのを覚えて頂きます。
レバーを使ってタイヤを入れると、レバーでチューブを傷つける事が多いんです。
構造、コツを覚えて頂ければ殆どのタイヤはレバー無しで装着できます。
今回参加の女性の方もなんとかレバー無しでタイヤを入れる事が出来ました、慣れればそんなに力はいらないんです。

次にパンク修理、パッチの貼り方を覚えて頂きます。
2017.03.25「パンク講習会」_c0197974_03450460.jpg
まずは自分がお手本?、いつもの貼り方と失敗する貼り方を実演。
なぜ失敗するかを見ていただいた。
2017.03.25「パンク講習会」_c0197974_03465528.jpg
先生が良いのか(笑)、女性の方うまく貼れましたね!これだけ引っ張っても剥がれてこなければ大丈夫です。
2017.03.25「パンク講習会」_c0197974_03490783.jpg
何人かは失敗していましたが、原因をお教え出来たので次回は大丈夫でしょう。
でも、出先ではパッチを貼っての修理はお勧めしません。新しいチューブを持って行き交換するのが得策です。
家に帰って、きちんとパンクを直して今度はスペアとして持っていくのが良いと思います。
焦っている時は良い仕事が出来ないです!

パンク講習会は無事終了。
これから菰野ヒルクライムの準備です、頑張ります!

by bike-quest | 2017-03-25 23:08
<< 2107.03.26「菰野ヒル... 2017.03.24「シートポ... >>