2019.02.01「マウンテンバイク」
マウンテンバイクの組立の依頼。

ほぼパーツが揃ったので仕上げにかかる。

オイルラインの長さを合わせ、エアー抜き。
2019.02.01「マウンテンバイク」_c0197974_01303725.jpg
自分はオイルを下から入れます。上から入れる人もいますが自分は下からのほうがうんと楽。
エアーも早く抜けると思います。
実は今回、久し振りにフロントのオイルを上から入れて見た。
下からの方が簡単でした、、、、というか慣れてるだけか??(笑)

エアーが何処に貯まるか考えながらキャリパーの向き、レバーの位置を考えオイルを入れる。
色々考えながら組み上げます。

オイル、何処かで漏れてないかどうかのテストも。
2019.02.01「マウンテンバイク」_c0197974_01305399.jpg
この状態で半日置いておきました。
キャリパーもだら〜〜んと垂らしたまま、こうすればエアーがレバーの方に上がって来ます。

後は大事な台座のフェィスカット。
真っ直ぐにキャリパーが付かないとパットとローターが平行にならない為、ブレーキが擦ったままになる事が多い。
2019.02.01「マウンテンバイク」_c0197974_01304174.jpg
結構ズレてる、、、、段が付いてますね〜〜!
2019.02.01「マウンテンバイク」_c0197974_01304700.jpg
フロントも、結構ズレてる。
2019.02.01「マウンテンバイク」_c0197974_01305831.jpg
ここまで削れば大丈夫でしょう!!
2019.02.01「マウンテンバイク」_c0197974_01310679.jpg
ローターとブレーキパットが平行に当たるので、ブレーキのタッチも良くなります!!

ロードも取りかかります。
2019.02.01「マウンテンバイク」_c0197974_01303377.jpg
本日4台、同時進行(笑)!!

というか、どれもちょっとしたパーツが合わなかったり、足りなかったり、、、。

マウンテンはほぼ半日かかりきり。
前後ブレーキのオイルライン、シフトワイヤーの他にドロッパーシートポストのリモートワイヤー、リアユニットのリモートワイヤー。
如何に上手く通すか、ハンドル回した時、転んだ時、如何にトラブルが無いように組み上げるか??
何度も通し直しました。

気が付いたらあっという間に閉店時間を過ぎてました(笑)。

このマウンテンバイクも持ちこんで頂いたパーツが合わなかったので新しいパーツを当店で発注。
明日到着予定、週末には組み上がりそうです!

タイに行く前に頑張って仕上げなきゃいけないバイクが数台。
頑張ります〜〜!

by bike-quest | 2019-02-01 23:21
<< 2019.02.02「明日は午... 2019.01.31「2月の臨... >>