2019.04.13「アンカーフィッテイングシステム」
当店、アンカーが良く出ています、というか始めての方にはまずアンカーどうですか?とお勧めすることが多いです。

初めてロードバイク乗られる方はどんなポジションで乗ればよいか、どんなサイズが良いのかをペダルを漕ぎながらある程度決めることができるのです。
2019.04.13「アンカーフィッテイングシステム」_c0197974_03282365.jpg
アンカーフィッティングシステムは足の長さ、身長を入れ、アンカーのホストコンピューターに繋ぎサイズを出し、ハンドルの高さ、サドルの高さなどを決めて乗って頂きます。
その後、膝の角度、上体の倒れ方、腕の角度を確認しながら微調整。
自転車が出来上がる前にこんなポジションになりますよと言う確認ができるのも良いですね!

まあ、ポジションは生き物なので?沼にはまる方も多いですが、アンカーの提唱するスタンダードなポジションは初心者の方には良いんじゃないかと。

色もお好きな色で塗る事が出来ます、セミオーダーなのでステム長、ハンドル幅、ギヤ、他選択できる物も多いです。

背の低い女性の方には本当にお勧めです、アンカーの設計思想の中の「フレームサイズに合わせた4種のフォーク」がアンカーの良いところ。普通は1種のフォークで全部のサイズを作るメーカーが多いです。そうするとどうしても小さいサイズのフレームで設計に無理が出る。そこをアンカーはフォークのオフセットを変え、小さいサイズに対応させているのです。
知っている限りではアンカーぐらいしか無いような?もしあったようなら勉強不足です、ごめんなさい。

今もパソコン見ながら一台組み上げています。
2019.04.13「アンカーフィッテイングシステム」_c0197974_11371619.jpg

OHも順に。
ハブのグリスアップは中にグリスを詰めた後、上からもしっかりと詰めておきます。
回転軽くして!と言う方には最低限。でもあまりマメにOHする方じゃなきゃ、しっかり詰めていたほうが良いのかなと。
2019.04.13「アンカーフィッテイングシステム」_c0197974_11375799.jpg
組み立ても同時進行。ステムのフェィスカットから始めます〜〜!
2019.04.13「アンカーフィッテイングシステム」_c0197974_11375305.jpg

by bike-quest | 2019-04-13 23:01
<< 2019.04.14「雨〜〜!」 2019.04.12「カンパニョロ」 >>