2019.08.23「組み立て〜〜!」
自転車って、電気製品等と違いお店で組み立てるのです。

メーカーからは箱に入って俗に言う7部組み立てと言う状態で入って来ます。
お店によって仕上りが違うのがわかっていただけると思います。
2019.08.23「組み立て〜〜!」_c0197974_01561658.jpg
フロントフォーク外して、
2019.08.23「組み立て〜〜!」_c0197974_01561952.jpg
グリスを上も下もしっかりケチらず詰める。
2019.08.23「組み立て〜〜!」_c0197974_01562303.jpg
OHの時に、ベアリングがサビサビで大変なことになっているバイク、外さず、グリスも詰めずじゃ当たり前ですね。

ステムもズレてるので面を出します、この面でベアリングを押さえるので、ズレていたら良い回転は生まれません。
2019.08.23「組み立て〜〜!」_c0197974_01562834.jpg
結構、ズレてるんですね!
2019.08.23「組み立て〜〜!」_c0197974_01563285.jpg
ワイヤーも一度抜いてグリスを塗り、アウターは適正な長さに修正します。
2019.08.23「組み立て〜〜!」_c0197974_02010231.jpg
今回はこれくらい切りました。
2019.08.23「組み立て〜〜!」_c0197974_02011304.jpg
ワイヤーがフレーム内蔵のものが多くなっています。中でワイヤーがクロスしている事が結構あるので、確認しながら通し直します。
2019.08.23「組み立て〜〜!」_c0197974_02010764.jpg
フロント変速機のワイヤー、ライナーが入っているのですが、メーカー組み上げだとこんな感じ。
2019.08.23「組み立て〜〜!」_c0197974_02041679.jpg
自分はこのように手を入れます。
2019.08.23「組み立て〜〜!」_c0197974_02042439.jpg
ワイヤーにカバーを被せないと、ワイヤーに伝ってタイヤが跳ねた泥水が入り、ライナーの中で砂が溜まって動きが無茶悪くなるのです。
逆にライナーを被せないという選択肢もアリですね。
いつも整備するならライナーを被せずBB下のワイヤーに毎回注油すれば大丈夫です。

今回組んだバイクのリアの変速機のワイヤー。
2019.08.23「組み立て〜〜!」_c0197974_02051630.jpg
大分無理がかかってるのがわかります。
2019.08.23「組み立て〜〜!」_c0197974_02042052.jpg
2センチ程長くして、無理のない曲がりになりました。
ちょっとした事でワイヤーの引き、軽くなるんですね!!

何も手をいれず組み上げれば、作業時間無茶短縮出来ます。

でもお客様が乗ることを考えると、手を抜けないんですね!
ちゃんと対面してお話しして、お買い上げ頂けたらと思います。

by bike-quest | 2019-08-23 23:53
<< 2019.08.24「SRAM... 2019.08.22「YONEX」 >>