ENVE日本代理店の担当者、ダイアテック寺本さんから連絡あり11時からZOOMでENVEのホイールの講習を行いますとの事。
営業中なので途中退席があるかもとお伝えして、早速ZOOMをインストール。
ENVEのリムでハンドメイドホイールを組むビルダーの為の講習会という事です。
今年から
ENVEのホイール、パーツを取り扱うことになりました。
ENVEと繋いで色々勉強させてくれるという事なので、、、その言葉に弱いんですね〜〜〜、まだまだ成長したい、勉強したい!
初めてのZOOMは普通に使えました。
お相手はダイアテック寺本さんの他に仙台のベルエキップの遠藤さん。
ベルエキップの遠藤さんは単身ヨーロッパまで出かけ、ポストスイスの専属メカまで勤めたリスペクトしているメカニックのお一人。
短い時間でしたが色々ディスカッション出来て楽しかったです、ありがとうございました。
ENVEの組み方は自分の考えとちょっと違うので、、というかディスクのホイールの組み方はほぼ納得しました。
でも非ドライブ側のラジアル組みは???良いとは思わないのでちょっとやりたくないですね。
キャリパーブレーキはちょっと納得できなかった所もあるのでこれは自分的に保留かな。
人それぞれ色々考え方はあると思うので何故その組み方が最良なのか教えて欲しい、間違っているなら直したい。
一人で仕事していると今まで覚えた事が最良と思い疑問も持たない、遠藤さんの考えも聞け、ホント勉強になりました。
こういうディスカッション、楽しいです、新しい発見がありますね!!
ENVEもリム作るならオフセットリム作って欲しいです。
組手としては左右のスポークのテンションをなるべく少なくしたいんです。
絶対にわかっているはずなんですが、やはり何かあるんでしょうか????
そういえば完組みホイール、アルミのリムはオフセットされてるのが多いですが、カーボンはあまり見ないですね??
お仕事も、、、
OHの続きヘッドをバラしたら、、、。
やはりグリス入れておいた方がいいと思うんですが、、、、。ワイヤーで削れて下地が見えてる、、、ちょっと保護しておいた方が良いと思います。 今日は一般車の修理が結構多く、スポーツ系の組み立てがあまり進みませんでした。
サーリー(SURLY)を検討してますとのお客様も、、、、最近サーリーのお問い合わせ多いですね!!嬉しいです!!
明日はもう一度茶臼山走って、水曜組み立て頑張るか〜〜!