2020.09.07「自転車を保管する時は、、、」
チェーンは前をインナーギヤ、リアをトップ側(両方とも小さいギア)にかけるようにしましょう。
2020.09.07「自転車を保管する時は、、、」_c0197974_03481955.jpg
以前にもブログに書きましたが、この画像の状態は自転車を長期間保管するのにはあまりよろしくありません。

変速機は大きいギアにする時はワイヤーで引っ張って大きいギヤの方に変速します。
前も後ろも、小さいギアに戻るときには変速機の中に入っているバネで戻しているのです。

上記の画像の状態だとどちらのバネも伸びきっている状態で保持されています。

そうです、この状態が続くとバネが伸びて(弱くなって)しまいます。

チェーンがたるまないように引っ張っているリアの変速機のバネも思い切り引っ張られて伸びたまま、、、、。

保管している時は、バネを休ませてあげましょう。

でも車に積む時はこの画像の状態が良いです。
何故なら、リアの変速機が出っ張らないのでエンドが曲がりにくく、フロントのギアの歯先もチェーンでカバーされます。
自分が手伝っているキナンサイクリングチームや、他の日本のプロチームはでかい1BOXに自転車だけでなく色々荷物を積み込んで走ります。
車に積み込み、移動する時はトラブルを少なくする為に、移動中は両方とも大きいギアにしておくのです。


最近バイクの組み立ても多いです。

色々なメーカー、組み立てていますが、最近はケーブル内臓のものが殆ど。

自分たちにとっては外通しの方が助かるのですが、綺麗に組み上げる為にはやはりケーブル類は内臓になってしまうんですね。
でも仕上がりを如何に綺麗にまとめるかが腕の見せ所。
でも組んでると、この穴の位置は、、、、、無理、、、っていうメーカーも多々。

今回組み上げているデローサは電動のケーブルをこの位置に入れるようにしてあります。
2020.09.07「自転車を保管する時は、、、」_c0197974_04595738.jpg
金具もここだけ専用。お金かかってますね!!
2020.09.07「自転車を保管する時は、、、」_c0197974_05000159.jpg
電動のケーブルとワイヤーの位置が離れてると本当格好悪い。
一緒にまとめられると仕上がりも綺麗ですね。

というか最近のバイクはメカニック泣かせ、、、ワイヤーからコードまで全内臓の物も増えてきた。
格好良いんだけど本当組むの大変、、、。

メーカーさん、組みやすいバイク作ってくださいね〜〜!

by bike-quest | 2020-09-07 23:38
<< 2020.09.09「展示会&... 2020.09.06「午前中は... >>