組み立て、OHを追い込みます。
急いでいる方には出来ることならなるべく応えたい。
自作専用工具で圧入です。

ベアリングの外側だけを押すように削りだしてもらった工具です。

ベアリングの大きさに合わせて作って貰っていたらすごい数に。
自作工具の元を取ろうと思うと、、、、合いませんね、自己満足です(笑)。
圧入工具、わざわざ長く作って貰ったのはまっすぐ入っているか確認しやすいから。
斜めに入れるとベアリングの受けの方が傷んでしまう。
まあ、入れてる時の手応えでわかりますが、失敗したくないですから。
完成車の組み上げも。


通販で買われたバイクの点検、、、、。
難しいですね、、、どこまで手を入れれば良いのか???
ほんとは全部バラしたい、、、でもそんなことすれば修理代の方が高くなってしまう。
最低限、、、っていうのも難しいですが、、、。まずはネジの増し締めとブレーキ、変速の調整ですね。
まずはフロント変速機の曲がり直しから。
自転車って買って頂いて、ある程度乗ってから点検、調整をするのが通常。
ネジも緩むし、ワイヤーも伸びる、完成されて箱から出してそのまま壊れるまで使える電気製品とは違うんです。色々手入れが必要なんですね。
先日「店長の組んだ自転車に乗りたい」と言って頂きホント嬉しかったです。たくさんの方にそう思って頂けるよう、頑張って腕磨きます!