2021.05.17「梅雨入りでラルプ・デュエズ(L'Alpe-d'Huez)」
いつもよりうんと早く梅雨入り宣言??
自転車乗りには辛い季節です。

日曜も乗れなかったので、土曜日、日曜日、ZWIFTでラルプ・デュエズ(L'Alpe-d'Huez)に挑戦。
お客様に行き方を教えてもらいました。

WatopiaからRoad to Skyを選べば、最短でラルプ・デュエズ(L'Alpe-d'Huez)に登れるという事です。
アンロックに必要なのは「レベル12」、自分今「レベル31」なので大丈夫でした。

土曜日は57分31秒。
スタートして、21、20、19〜とヘヤピンカーブを順にこなす。
最後の1で終わりと思っていたのですがまだ先が、、、、登り切るゲートをくぐった所がゴールなのですね!!
2021.05.17「梅雨入りでラルプ・デュエズ(L\'Alpe-d\'Huez)」_c0197974_03564374.png
1.5倍が富士ヒルのタイムとほぼ一緒という事なので、ギリブロンズ(1時間30分切り)、行けるかなぁ〜〜??
日曜日もチャレンジしましたが、61分40秒、遅くなりました〜〜!

最近、ちょっとづつは乗っているので多少は速くなったかなぁ〜〜と思ったけど、練習不足ですね。
コロナ太りで、お腹周りにちょいとプヨプヨが、せめてあと2kg落としたい、、、、、。


先日、エアー抜きをしたバイク、又ちょっとおかしいとお持ち込み頂きました。
STIのどこからかわからないが、オイルがちょいと漏れている様。
ホースのジョイントの所は大丈夫なので、一度調べてくださいとシマノに送ったら、新しいものを送って頂いた。

エアー抜きして、本日お渡し。
これで無事直ると良いなぁ。
2021.05.17「梅雨入りでラルプ・デュエズ(L\'Alpe-d\'Huez)」_c0197974_03514535.jpg
Di2のオイルディスク。
ケーブル等がフル内蔵のモデルは、何かあると作業がホント大変。
今回はレバーだけで済んだのでまだ良かったのですが、ホース等のトラブルなら、ほぼ全部組み直し。
格好は良いけど、OHや、組み替え、無茶工賃かかると思います。

例えばヘッドのベアリング。
交換となるとオイルホースをカットしないと作業できない、と言うことはホースが短くなるので再利用不可能。
ほぼ最初から組み直しになります、BBから外してオイルホース交換しなくちゃいけません。
ハンドル内蔵だけでもやめてくれれば、ホースの再利用が出来る事が多くなると思います。

ちょいとカッコいいからと何もかも内蔵しないほうが良いですね。
メーカーも作業性を上げる事考えて欲しいです!!

by bike-quest | 2021-05-17 23:49
<< 2021.05.19「段戸&Z... 2021.05.15「OHも順... >>