「自転車好きは車好き」の見出しは何度も使っていますが、今日は超弩級がまず1台。
自転車好きな方は車好きの方が本当多いと思います。
このポルシェのオーナー、一昨年当店の琵琶一に参加して頂いた方です。
ポルシェ 911 ターボ(タイプ 964)、合ってます??
結構手が入っているなぁ〜〜と見せて貰ったら、、、、。
何ちゅうワイドボディ、、、、ってどれだけ〜〜〜!
TD78タービン、でかっ!!エンジンルームは、、、。もうため息、、、凄いことだけは分かる。良い物見せて頂きました。
ちょっと経って又軽い良い音が、、、、何と今日2台目〜〜!!むっちゃツボな車でした、、、、。ロータス340R、限定340台のレアな車。雑誌以外で初めて見た。
この角度が好きですね〜〜!!ドア無し、屋根なし、車重680kg、NAで180馬力。そりゃ楽しいでしょう〜〜!
2台とも、今度ゆっくり見せてね!とお願いしました。もっと暇な時に来て下さい(笑)。
最近、ディスクブレーキの自転車が多くなったので、組み立ての手間が増えました。削ってみると本当真っ直ぐになってないものが多いんですね〜〜!今日も3台組んで、最後に一気に削りました。
削る前、セットする時間が手間なので組み立てが多い時は大きな時間短縮になります。
自転車のブレーキは車やバイクのフローテイングタイプと違い、キャリパー部分が固定なのです。真っ直ぐ付かないとローターとパットが真っ直ぐ当たらない為にブレーキが擦ったり、タッチが悪くなるんです。
ヘッド部分も外してみるとこんなものが多いというかグリスが入っていない物が殆どです。グリスが入っていないと、ベアリングが錆びてしまいます。走行不能なほど錆びた物も何台か見ていますが、画像のようなリテーナーベアリングの場合は全交換となる場合が多く、修理代も高くなります。ですので一度外してしっかりグリスを詰めるのです。ディスクブレーキもオイルタイプの物が多くなって来ました。オイルラインが長すぎる物が多いのでカットします。そうなるとエアー抜きが欠かせません。きちんと組み立てようと思うと、結構大変なのです。
何も手を入れなきゃホント速く形になりますが、長持ちしませんよね!
今日は奥さんが結婚して東京に行ってしまう姪の見送りに名駅へ!
巷で流行り?のぴよりんチャレンジ。
アウト!!
原型のまま持ち帰るのは無理でしょう(笑)、でも美味しかったです!!