なかなか体重が減らないので今日もロングライドに行こうと朝6時45分出発。
6時半に出ようと思ったけど、ちょい遅れ。自分一人だとゆっくりしちゃうなぁ〜〜!
矢作から稲武、面の木峠から茶臼山山頂、先週と同じ獲得標高少ないルートです。
体重落ちないんで、全然登れない、、、。おっさんになると痩せにくく、練習しても速くならない、、、、。
乗鞍にエントリーした女性の方に「登り連れて行って下さいね」と言われているのでヒソ連(笑)。
先週と同じ、稲武から登っていると面の木峠の山頂、ちょい手前でローディーに遭遇。
写真タイム〜〜でちょいとお話し。

トレックに乗られる男性が「どこからですか〜〜?」、自分が「日進です」と答えると、「私、米の木です」って!!無茶近い〜〜!
「自分日進の駅の自転車屋です」とお話ししたら「2度ほどお伺いしました、でも買って無いところは持って行きにくいんです」って。
「買われた所の方が色々サービスは受けられると思うのでそちらの方が良いと思いますが、何かお困りの時はお持ちくださいね」とちょいとお話し。
体力ないんです〜〜と言われていましたが、日進から茶臼山まで走れる人がご謙遜。
頑張って下さいね〜と先に出させて頂きました。
芝桜渋滞も無いだろうと走っていましたが、駐車場手前から長蛇の列。
平日なので大丈夫と思っていましたが、たくさんの人が来られている様です。
自転車は関係ないのでそのまま山頂まで。
今日は結構暑かったので、茶臼山山頂で水がほぼ空っぽ。
山頂からちょいと下った所にある水場で補給。冷たくて美味しかったです。

ここからも先週と一緒、平谷まで登ってふじ吉へ!!
最近、結構お伺いするので顔を覚えて頂いたよう。ちょっと食べてみて〜〜と小鉢が増えました!!
店からふじ吉さんまで125km、ふじ吉さんから店までは下り基調で60km程。焦らず、ゆっくり帰ります。途中、コーヒー飲みたくなってファミマで小休止。

自分の好きなピノのアーモンド味が限定発売になっていました〜〜!
買っちゃうよね〜〜〜!
無事4時すぎに到着、トレックの方に3000m以上登りますと嘘を言ってしまった、申し訳ありません。
今回のルートは獲得標高2,600m。大多賀登れば獲得標高3,000m超えですね。
そこから平谷抜けて岩村経由でいけば約200km、獲得標高約4,000mになります。
2〜3年前は何度か走ったなぁ〜、でも今走れる気がしない。
取りあえずこの一番獲得標高少ないコース、何度か走って鍛えよう〜!
組み立ても頑張ってます。
フロントフォーク交換、下玉押しを抜く専用工具です。

フロントブレーキのワイヤーをコラムの中に通します。
一番力が掛かる所に補強が入っているんですね、これならゲシっても曲がらない!

BMXのフロントフォーク、よく考えて作ってますね〜〜、流石です!!
