2023.03.31「初心者向けの花見サイクリング」
今度の4月2日の日曜日、散り始めかもしれませんが、初心者向けの花見サイクリングに行きたいと思います。片道15km位かな?
店から美味しいパン屋さん経由、買い込んで山崎川まで川沿いを走り、パンを食べながら花見というのがいつものパターンです。
朝8時店出発です。初めての方優先、速く走りたい方はご遠慮ください。お手伝い、サポート頂ける方は大歓迎。
ヘルメット着用と自転車保険(賠償責任保険)の加入はマストです。
帰りにお茶飲んでいたおですが、ちょいと新しいお店も見つけたのでそちらに寄りたいかなと思います。
宜しくお願い致します。


今日も色々お仕事させて頂きました。

ワイヤー交換お承りのバイク。
BB下のワイヤーリード通そうと思ったら、、、、。
2023.03.31「初心者向けの花見サイクリング」_c0197974_23555013.jpeg
ワイヤーリード、割れちゃってますね!!
この青色のワイヤーリードは割れることが多いです、、、というかほぼ割れる〜〜!

紫色の割れないワイヤーリードに交換するのでフロント、リア共、変速ワイヤー交換。
その後、車輪のフレ取り、簡易点検させて頂きました。

他のお店で組まれたバイク。
どう見てもリアのオイルライン、変速のアウターが長いのでバーテープの巻き替え時にカットしましょうとお預かり。

これだけカットしました。どんだけ長いんだ〜〜!
2023.03.31「初心者向けの花見サイクリング」_c0197974_01093504.jpeg
変速アウターも、きちんとカット。
2023.03.31「初心者向けの花見サイクリング」_c0197974_01093735.jpeg
当店でカットしたのが右側の変速用のアウターです。
切りっぱなしはキャップを被せても安定しませんね。

大分スッキリして良い感じになったと思います〜〜!

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ
# by bike-quest | 2023-03-31 23:59
2023.03.30「funtic e bike お渡ししました」
funtic e bike お渡ししました!!
2023.03.30「funtic e bike お渡ししました」_c0197974_10392277.jpeg
2023.03.30「funtic e bike お渡ししました」_c0197974_23120491.jpeg
こちらは公道使用OKの認定を取ったe bike です。

funticというとMTB(マウンテンバイク)の方が知名度が高いですが、e-MTBの方は出力が高い為、公道使用不可となります。
専用コース等で乗られる方も増えてます、登りも楽しい、下りも重いから安定するとか。
e-MTB、一度山で乗ってみたいですね!!


春になって点検、修理等も多くなりました。
今日も点検、修理に入ったクロスバイク、ハンドル回すと違和感が、、、、。
2023.03.30「funtic e bike お渡ししました」_c0197974_23115785.jpeg
2023.03.30「funtic e bike お渡ししました」_c0197974_23115741.jpeg
上も下もヘッドのベアリング、逝ってました。
だ・か・ら〜〜〜!グリス入れないとダメって言っているのに〜〜!

今日も、完成車の組み立て。↓
殆どのメーカー、画像のようにグリスは皆無、一度バラして入れないと!!
2023.03.30「funtic e bike お渡ししました」_c0197974_23494531.jpeg
2023.03.30「funtic e bike お渡ししました」_c0197974_23494695.jpeg
2023.03.30「funtic e bike お渡ししました」_c0197974_23494692.jpeg
グリス入れすぎ、はみ出し過ぎました!!
でもこれくらい言えるとベアリング長持ちするんですよね!

ディスク台座のフェィスカット。ズレてる物が多いです。
2023.03.30「funtic e bike お渡ししました」_c0197974_23555097.jpeg
フロントディスクブレーキのオイルホース、長すぎですね、カッコ悪い。
2023.03.30「funtic e bike お渡ししました」_c0197974_23555071.jpeg
バランス見ながらカットします。そうなると多少エアーを噛むのでエアー抜き。
2023.03.30「funtic e bike お渡ししました」_c0197974_23555007.jpeg
箱から出してすぐに使える電気製品などとと違い、7部組みと言われている状態から乗れるように組み立てるのは自転車屋さんの仕事。
その後も、ネジも緩むしワイヤーも伸びる、点検調整が必要な必要な乗り物です。
お近くのきちんと組んでくれる自転車屋さんで購入することをお勧めします。

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ

# by bike-quest | 2023-03-30 23:23
2023.03.29「日曜まで持つかなぁ〜〜」
火曜日はちょいと花見に行って来ました。
2023.03.29「日曜まで持つかなぁ〜〜」_c0197974_09392567.jpeg
満開でしたね〜〜、日曜まで持つかなぁ〜〜〜!
持ちそうなら、日曜の午前中、山崎川までゆっくりポタポタ走りましょう〜〜!
ここ2年、雨等で行かなかったから行けると良いですね〜〜!

水曜はお誘いを受けて久しぶりにマウンテンバイク乗って来ました。
20km程でしたが、楽しかったです!
9月の王滝、なんとか走れそうな気がして来ました。

先日お知らせした4月4日の火曜日、太平洋→日本海往復ライド、もう一人参加表明がありました。
久しぶりの200kmオーバー、頑張って走りましょうね〜〜〜!

休み明けの木曜にお渡しのバイクの組み立ても。
無茶重いバイク、輸入物で説明書も無い、、、、。
でもおしゃれなバイクですね〜〜〜!!
お渡しが楽しみです!!

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ
# by bike-quest | 2023-03-29 23:36
2023.03.27「ご迷惑をおかけしました」
3日間のレース遠征。
これからも色々レース、イベントでのメカニックの仕事が入っています。
臨時休業多くて申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

今日は修理、整備、点検等、お持ちいただきありがとうござます。
「待ってたよ!」と言って頂き恐縮です。

北海道、仕事に行ってきたとお土産も頂きました!!
2023.03.27「ご迷惑をおかけしました」_c0197974_23111799.jpeg
美味しかったです!ありがとうございました!!

明日の火曜、水曜と定休日。
色々溜まっていた事務仕事、片付け等、水曜は久しぶりにマウンテンバイクで走りに行きましょうとお誘い頂いたので出かけてきます。


来週の定休日、4月4日の火曜日、太平洋、日本海の往復ライドをお客様の太田さんと走りに行く予定です。
長島から敦賀までの日本列島の一番くびれている所を走れば片道110km弱。
日の出と共に走り出す予定です。
220km程ですから1日でなんとか往復できますね!!

走りたい&気になる方は、店長までご連絡ください、予定ルート送ります。
天気が悪ければ4月5日の水曜に変更するかもです。

あまり走りやすいルートではないですが、1日で日本横断って良くないですか!
もう何度も走っているんですが、中々いいルートが見つからない〜〜!
敦賀で海鮮丼でも食べてこようかと思います。

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ
# by bike-quest | 2023-03-27 23:49
2023.03.26「JBCF袋井・掛川ロードレースDay2」
JBCF袋井・掛川ロードレース、本日2日目。
距離は昨日の倍以上、132kmのレースになります。

今日も雨なのでアップはローラー台。
2023.03.26「JBCF袋井・掛川ロードレースDay2」_c0197974_20410964.jpeg
今日は勝負が決まる大事な局面でのパンク。
チームカーが入らない、ピット以外はMAVICのニュートラルサービスだけの対応となるため、選手には酷なレースになってしまいました。
それでも津田選手の「ネクストリーダージャージ」を守るため、献身的にサポートして動く選手に胸が熱くなりました。


今日も色々な方にお会い出来、嬉しかったです!
2023.03.26「JBCF袋井・掛川ロードレースDay2」_c0197974_20411191.jpeg
レース後、皆でのチーム写真をプロに撮って頂きました。
こういうのはホント嬉しいですね〜〜!
2023.03.26「JBCF袋井・掛川ロードレースDay2」_c0197974_21263928.jpeg
©︎KINAN Racing Team / Midori SHIMIZU

今回のスタッフは、今回初監督の中島監督、マッサー森川さん、自分と、カメラマン&ライターの清水さんの4人。
2日間共、雨のレース、色々ヘルプありがとうございました!!
2023.03.26「JBCF袋井・掛川ロードレースDay2」_c0197974_21263529.jpeg
©︎KINAN Racing Team / Midori SHIMIZU

帰りは、新城雄大選手と津田選手と3人でキャラバンで当店まで移動。
車の中で宇都宮の選手とレース後の連絡を取り合い、色々情報交換されていました。

助手席に座っていた津田選手は耳の中まで砂で黒くなっていました。
本当大変なレースだったんだなと思います。

やはり日本のトップカテゴリーのレースに帯同できるのは本当に勉強になります。
もっとやれることがあったんじゃないか、自分の動きは良かったのか?
今回の色々なトラブル、メインの星野メカと情報共有していきたいと思います。

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ
# by bike-quest | 2023-03-26 23:23