アーティザンのマスターに「美味しいお肉が入ったら教えてください」とお願いしていました。 「あるよ〜〜」と連絡があったのでお世話になっている方とお食事に! マスターから「ざぶとん用意しといたから、検索しとけ〜〜!」と。 着いたら、、、、「あれっ集合かけましたっけ???」と言う位知り合いばかり、、、(笑)。 お肉もびっくりするくらい美味しかったです。 喜んで頂けて良かったです!!マスター、有難うございました!! 日曜、午前中はパンライド。 ウイリエールの営業、北村さん。 実は古〜くからのマウンテンバイク乗り、色々話が合うんですね〜〜! 他のお店の試乗会の後に来ていただき色々バイクを乗らせて頂いた。 ウイリエールのバイクはフレームだけ本国から取り寄せ、日本で組み立てています。 と言うことは、、、円安の影響を受けにくいんですね〜〜、一度海外に出ると色々なパーツが高くなる。 シマノパーツは今日本が一番お値打ちに入手できるんです。 ウイリエールの他フォーカスやコラテックが同じ様に日本での組み立て もちろんブリヂストン「アンカー」も、メイドインジャパンが今狙い目ですね! セミワイヤレスのSTIレバー、ワイヤレスでは最新にアップデートするのが無理の様でパソコン繋いでアップデート。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by bike-quest
| 2023-11-06 23:30
#
by bike-quest
| 2023-11-06 17:23
今日は、毎年恒例の琵琶湖一周のテスト開催。 私事で中止とアナウンスしたのですが、なんとか29日走れる様になりテスト開催する事に。 今回から色々訳あってスタート地点を変えました。 休日の駐車場の空き具合等、確認したい事も色々あったので鯖コースの1コースのみ、サポート無しのテスト開催と言うことで急遽ブログでお知らせしました。 56君も来てくれると言うことでお集まり頂いたのは20数人。 56君が監督を務めるNHKのチャリダー、ロードレース男子部の樹君、56君のローラー教室のマー君を連れてきてくれた。 通常開催の時に手伝って頂く予定だった株マルイの安達さんも走ってくれる事に。 ロードレース男子部の樹君のお勤めは「あたり前田のクラッカー」で有名な前田製菓。 前田製菓、他にも自転車乗りにもおすすめの「WAY TO GO 〜ハイ・プロテインクッキー〜」という補給食も作っています! 結局、大回り、アップダウンのある鯖コースを走って頂いたのは15人程、3パックに分けて走り出す。 まずは賤が岳まで。 ここが自分が琵琶湖で一番好きな場所、写真で撮ると逆光になるので集合写真には向きませんが琵琶湖を見下ろす景色が本当良い感じです。 ![]() まだピカピカの新車の様、途中まで一緒に走りましたが無事一周出来たかな??? 途中のセブンイレブンで休憩し、そこから鯖街道に向かって走り出す。 ここでやはり足の差が出て皆バラバラ。 いくらサポート無しと言っても間違えていけないところでは最後のライダーが通過するまでマルイの安達さんと待ちます。 後、鯖コースまで真っ直ぐ、間違えないところまで行ったのでちょいとペース上げようと思ったら、56君、マー君、樹君が鯖寿司まで行ってから戻ってきてくれた。 鯖コースの登りでメニューをしたと言うことで大分早く着いたらしい、戻って一緒に走ってくれた。 樹君は最後尾まで、本当よく動いてくれる。 ここから登って下って琵琶湖大橋に向かって行きます。 自分たちが下っていると、又樹君が引っ張って56君、マー君が登っていく、登りのおかわりですね(笑)。 途中という交差点を間違えてまっすぐ行ってしまうと京都に行ってしまうのでまた安達さんと最後のライダーが通過するまで待ちます。 一番後ろでも無茶キツイ、やっぱり凄いなぁ〜〜! 途中信号待ちで後ろに付いた車にクラクション鳴らされ「一列で走れ!」と怒鳴られる。 一列で走ってますが?と思いましたがこういう輩は謝っておくのが一番「すみません」と返しましたが前で煽り出す始末。 動画撮ろうとしたらそのまま行ってしまいました。 でもこういう時は本当関わらないほうが良いと思います、こちらは生身ですから怪我したら大変。 自転車もドラレコ必要ですね! 今自分はリアはお借りして取り付けています、なかなか良いので自分でも購入しようかと。 tooocycling DVR-80、税込29,700円です。 路肩を広くして自転車が走りやすくする工事も進んでいるので嬉しいです。 毎年どんどん走りやすくなりますが、道路の青線、自転車通行区分帯が大分消えかけているところもあるのでそういう保全もして欲しいです。 帰りの向かい風もスタート・ゴール地点が近くなったので助かります。 やはり来年は今回からのスタート地点で行きたいと思います。 初心者コースも色々あったよ!と教えて頂きました、来年の開催をお楽しみに〜〜〜! 皆、無事事故、怪我等なく戻って来て頂け、嬉しいです。 マルイの安達様、56君、マー君、樹君、お手伝い有難うございました!! ![]() ![]() #
by bike-quest
| 2023-10-29 23:00
毎年恒例の琵琶一ですが叔父の調子が悪くなり、開催出来るか微妙だったので、ゲストの宿、サポートカー3台、お手伝い頂く方等、全部お断りしてしまいました。 なんとか29日、走れるようになりましたが、そんな訳で今回は何もサポートがありません。 先日56君から「せっかくなら一緒に琵琶湖走りましょう〜〜」と連絡あり、ご自身でサポート無しで走れる方ならOKと言うことでお知らせしたら何人か参加希望のオファーを頂きました。 56君が楽しいゲストも連れてきてくれるそうです、ご一緒に走れるのが楽しみです!! 今回からスタート地点を変えて走ります。 先日も火曜日に試走してきましたがいい感じ、でも日曜日の感じも経験したいので来年からの恒例開催とするにはいい機会だと思います。 多い時で100人位の方が参加され、いつもコースも3コースに分けますが、今回自分は大回りでアップダウンのある鯖コース160kmを走りたいと思います。 走りたい方は、集合場所、時間、コースのルートを送りますのでご連絡ください。 サポート無しですので、ルート確認、パンク修理等のトラブルはご自身で対処してください。 雨は中止です、宜しくお願い致します。 いつもなら火曜、水曜の定休日、どちらかロングライドするのですが、今回の休みも、叔父が亡くなった手続き、実家と役所、49日のお寺、その後の食事の手配等で終了〜〜〜! まだまだやること一杯で休みが潰れそうです、、、、ゆっくりロングライド行きたいなぁ〜〜! 少しでも乗っておこうと何回か乗ったZWIFTですが、ネットの調子が悪いのか、今日もアプリが落ちるのか途中でフリーズ、、、、。 せっかく乗ったアクティビティが残らないのは悲しいですね〜〜〜! 組み立てもちょいと増えてきました。 修理等も多いので頑張ります〜〜! 先日のみずほヴェロフェスタの動画公開されていました〜!! ゆみやみさんの後ろ、このグループのしんがりを務めていたのでチラチラと写ってますね。 なるべく写らない様にしていましたが、サイクルトレインの時はナカジとバッチリ写ってました〜〜。 ![]() ![]() #
by bike-quest
| 2023-10-26 23:03
本日、ご依頼を頂いていた「みずほヴェロフェスタ」の出発前のメカニックブースを担当。 せっかくなのでタイヤや各種チューブ等を持って走行中のトラブルも救出出来るようにゲストとして走らせていただいた。 皆が無事スタートしてから最後尾で走り出す、一緒に走るゲストの方々、、、凄いわ!! ゆみあみさんのYouTubeはチャンネル登録してあります。岐阜の方なので走られる所、お店など参考になるんですね!! 噂通りの綺麗な方&走れる女子でした!! シャボン玉でスタートを見送ってくれたのはJCLの村上さんと甲斐さん。甲斐さん日本に帰ってきてJCLに入社してたんです! 甲斐さん、今年も琵琶湖誘っていたのですが仕事で来れないと、、、残念。 ![]() ![]() ![]() 養老鉄道は自転車をバラさす乗せられる「サイクルトレイン」を運行しているんです。 勿論ご一緒させて頂きました、なんとゆみやみさんも一緒に乗られる事に!! 近くの駅まで走り電車を待つ。 10分少々待ったら、サイクルトレインマークのついた電車が走ってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 各エイドで仕事していた方の帰りを待ち、持ち込んだものを皆片付けてから最後のご挨拶。 沢山の新しい出会いに感謝です、皆様ありがとうございました!! ![]() ![]() #
by bike-quest
| 2023-10-21 23:09
![]() |
メモ帳
以前の記事
2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 ブログパーツ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||