日本のトップカテゴリーのレースの帯同、昨年はキナンの孫崎選手が優勝した験の良い大会です。 色々なレース現場に行く事で最近のトレンド、動きが分かり、又トップライダーと話す事が出来る貴重な場所です。 時間があれば色々な選手のバイクを見たり、他チームのメカニックと情報交換したり、、、、。 レース現場は店で経験出来ない事が一杯、まだまだ勉強したい事が一杯です!! 宇都宮ジャパンカップは是非一度見に来て頂きたいレースです。 日本でこれほど観客の集まるレースはありません。 お安く行ける行き方伝授しますので、気になる方は是非お声がけください〜〜! 先日走った王滝100kmのダメージは大きく、体中ガタガタ、、、、。 でもこのレースも本当行って良かったです、コロナ、怪我で4年ぶりだったかな??? その間にトップライダーのバイクは本当変わっていましたね!! 見に行かないと、走ってみないと分からない、来年も、、、、行くと思います!! ガタガタの体のメンテナンスしようと連絡したら空いていると言う事なので天和治療院へ! 王滝の片付けも終わり、金曜から行くレースの打ち合わせをキナンのメカニックの星野くんと打ち合わせ。 10月29日(日)は毎年恒例の琵琶湖一周も宜しくお願い致します。 当店のお客様でご参加予定の方は又詳細お送りしますのでお知らせください。 いつも通り、初心者、琵琶一、鯖寿司コース、足に合わせた3コースを考えています。 初心者コースをもう少し短くとの話もあるのでちょっと考え中。 また試走にも行く予定ですのでお付き合い頂ける方、宜しくお願い致します。 ![]() ![]() #
by bike-quest
| 2023-09-20 23:35
コロナ後に1回「SDA王滝」開催されましたが、怪我で出られず、4年ぶりかな??本当久しぶりの参加になりました。 どうしようか考えましたが、100kmにエントリー! 今回はテントも張れるサイトが取れたので、16日、お昼頃お客様と2人で店出発。 午後4時ごろに現地到着、久しぶりにテントを張って寝る用意から! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もう一度エアーを足してなんとかならないかと思いましたがやはり未だ減っているよう、、、、。 空気入れるのに止まったのが4回、、、だったかな?? 出来れば苦労して入れたタイヤインサートは残したい、、、と思ったのですが諦めてタイヤインサートを外してチューブを入れる事に。 この作業した方はお分かりになるとは思うのですが、本当に出先ではやりたく無い仕事なのです。 まずタイヤインサートを入れたタイヤを外すのが大変、、、、。 外してからシーラントでベタベタになったタイヤインサートをまずはテイッシュペーパーで拭き取ります。 本当ティッシュペーパー、多めに持って行って良かったです。 外したタイヤインサートは捨てるわけにもいかず、持っていかなければいけません。 チューブを入れて携帯ポンプで空気を入れたらまたバルブコアが外れました、、、、。 どれだけ時間ロスしてるんだぁ〜〜! 未だ第一チェックポイント通過していないので本当心配でした。 さあ、外したタイヤインサート、どうやって持っていこうかなぁ〜〜! 結局両腕に通して背中に背負う事に。 無事第一チェックポイント30分前に通過出来ました。 しかし第一チェックポイントあたりから足の攣りが、、、、。 シマノバイカーズで転んでからあまり乗れてないからなぁ、、、、。 ここからは攣らないように、攣りそうになったら軽いギヤでクルクルと。 足止めると余計酷くなるので攣ってもなんとかペダルを回す。 途中お会いした、本当に初期のマディフォックス、26インチ、勿論前後サス無し。 これで100km走られるって。 この「SDA王滝」色々なバイクで走られる方がいて楽しいですね! 第2チェックポイントでは給水、ちょいと補給食を食べてすぐに出発。 第3チェックポイントはそのまま通過して走り続ける。 登りで抜かれて、下りで抜き返す。何とか転ばず、後2kmの看板。 さあ、あと2km、ここからは本当気をつけて走ろう、、、、と思ったら緩い左コーナーで砂利で滑ってスリップダウン。 少し保護するウエアーを着ていたのでほぼ怪我も無し。 今日は後泊をするのでちょいとゆっくり出来るのです。 弱虫ペダルの作者、渡辺先生、100km出場して6時間台で完走されたそう、、、。 よほど走り込んでないとこのタイムは出ませんね!!、これだけ走られているからあの漫画が描けるんでしょう。 どんな練習してるんですか?って聞いちゃいました。 同じ宿に泊ったので夜は色々お話し出来ました。 池田 祐樹選手、月曜日には42kmのトレイルマラソンにも出場。 奥様の池田清子(さやこ)さんも20kmに出場。 昨日マウンテンバイクで100kmを走って今日トレイルラン(ダートマラソン)42kmを走るとか!! 池田 祐樹選手はダートマラソン4位でMTBとダートマラソンの総合、キングオブ王滝優勝、奥様の清子(さやこ)さんはダートマラソン20kmクラス女子総合2位! 夫婦揃って凄い〜〜〜!おめでとうございます!! ![]() ![]() #
by bike-quest
| 2023-09-17 23:21
お客様と当店のキャラバンで乗り合いで行くので車の中を色々整理。 今回、テント泊が出来る駐車場を予約したのでテント他キャンプ用具も積み込みました。 王滝村、本当夜空が綺麗!! 毎回夜空を眺めるのが楽しみ、今年も晴れることを祈って王滝村行ってきます。 ちょっと膝も心配なので天和治療院にも行って来ました。 無理しないよう、今回の王滝は完走目指し頑張って来ます!! 水曜はGT元嶋くんに誘われカフェライドへ! 明日は速い方と走るので今日はイージーライド言う事でしたが、やはり途中でちぎれて一人旅、、、、。 どんだけ速いんだぁ〜〜〜! ![]() ![]() #
by bike-quest
| 2023-09-13 23:19
今週土曜日から日曜(16日から17日)までSDA王滝クロスマウンテンバイク大会に出場のため休業致します。 18日(月)は祝日ですので午後1時からの営業となります、よろしくお願い致します。 SDA王滝、日本で最大のマウンテンバイク(グラベルバイク)レースです。 最近はファットバイクの方も見かけるようになりました。 マウンテンバイクで多い、くるくる回るループコースではなくワンウエイで走れるコースはこの王滝だけ!! (120kmコースだけは最後ゴール前20kmのループになりますが、、、、) 一度120kmは出ておこうと走りましたが、最後ゴール手前で20kmのループを走るのは精神的にムチャ辛かった、、、。 もう多分出ないと思います、、、。 グラベルバイクやマウンテンバイクなどのダートを走れる自転車をお持ちなら、20kmのコースからあるので是非走って頂きたいです。 通常はゲートがあって入れないコース、天気が良ければムチャ素敵な景色を眺めながらダートを走れます。 今回のレースは20、42、100、120kmの4つのコースに分かれており、自分は100kmに出場します。 (通常、秋は42、100、120kmなんですけど春が中止になったので20kmが増えたのかな??) 100kmは制限時間10時間、今の走力で完走出来るだろうか、、、、。 まあ怪我のないよう頑張って来ます!! SURLY CROSS-CHECK(サーリー・クロスチェック)をお買い上げ頂いたお客様。 早速組みあげて乗って来て頂きました。 カゴ取り付け用に作っておいたアルミ削り出しの金具が役に立ちました。 ご自身で組み上げたママチャリ・クロスチェック、楽しんで下さいね〜〜〜!! ![]() ![]() #
by bike-quest
| 2023-09-11 23:23
皆さんの評価は高く(勿論自分も!)、カーボン程持って軽くはないけど、走りは本当に軽いです。 本当、乗って体験して頂きたいです! 乗られてから皆さん東畠さん自身に色々質問、聞いていて自分自身も非常に勉強になりました。 オーダーを決めた方はローラー台で今乗っているバイクでポジションチェック。 ![]() ![]() ![]() リアのブレーキは直付けでは無くフロントと同じ取り付け方式になっています。 東畠さんに「何故ですか?」とお聞きしたら、一つはこの細いクロモリのフレームにあのでかい直付けの取り付け穴を開けるのは不恰好、左右対称のチェーンステーの方がフレームのバランスが良いと。 もう一つはディスク専用のリアエンドも出ているそうなのですが直付けの穴が空いた所までの鉄の塊のクソ重いリアエンドをロードフレームに付けるのは許せなかったという事でした。 流石元実業団選手の創るフレームは良いですね〜〜! 自分で創って自分でテスト、そりゃ走るフレームが出来る筈ですね!! 今お願いするとオーダー待ちで1年程かかるそうです。 最初は3ヶ月位で大丈夫というお話だったんですが(もう少しかかりましたが、、、(笑))、どんどん人気が出て来て納期が遅くなっているようです。 又半年位後に来てくれるという事なので早めに頼んで次回来て頂いた時に詳細を打ち合わせるというのが一番早く手に入れる方法かと。 ご注文お待ちしています〜〜! 車を辞めて、自転車生活をしようというお客様。 先日SURLY BIG DUMMY(サーリー・ビックダミー)をお買い上げ頂き、今度ママチャリが壊れてのでなにかいいフレームがないかと??? お決め頂いたのは廃盤になりましたが、まだ何本が在庫があるSURLY CROSS-CHECK(サーリー・クロスチェック)! どんな感じで組み上がるか楽しみです〜〜! ![]() ![]() #
by bike-quest
| 2023-09-10 23:19
![]() |
メモ帳
以前の記事
2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 ブログパーツ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||