2009.02.13
2009.02.13_c0197974_10404028.jpg
キングのヘッド「ワンポイント・ファイブ」サイズを初めて取りました。
本当に大きいです!向かって右側がオーバーサイズ、左側がスタンダードサイズ。
こんな大きいサイズ、本当に要るのだろうか?

申し訳ありません、店長出張のため2月20日(金)より2月26日(木)まで休業させていただきます。また色々現地よりレポート出来ると思います。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
# by bike-quest | 2009-02-13 23:41
2009.02.12
2009.02.12_c0197974_4254484.jpg
フレームから組み上げるフルオーダーのお客様が増えたような気が・・・。勿論メーカー完成車も取り扱っているのでご心配なく!
今日は沢山のお客様にご来店頂き、ありがとうございます。でも修理や探し物でゆっくりお相手出来ず申し訳ありません。組み立てのお手伝いにも来て頂き本当に助かりました。
2009.02.12_c0197974_428496.jpg
ホイールの振れとり台(パークの製品です、もう生産中止になってしまいました)を使いやすい様に台を作って頂き、気になっていた所の各部に手を入れ使いやすくして貰いました。使うのが楽しみです!
加工屋さんありがと!!超お気に入りです!!
# by bike-quest | 2009-02-12 23:24
2009.02.11
2009.02.11_c0197974_429744.jpg
ロードレーサーのフレームをお買い上げ頂き今までのフレームと載せ替えのご依頼。持ち込んで頂いて気になったのはレバーの取り付け位置。
日東さんのハンドルはSTIレバーを付けるように位置が印刷してあるのですがこれが曲者。STIレバーはグレードや年式によってバンドの位置が違うのです。持って来て頂いた時のまま、印に合わせてあると大分下に付くのが解ります。
2009.02.11_c0197974_4354071.jpg
まず右側を私がいつも付ける位置に持って行くと大分ずれているのが解ると思います。
2009.02.11_c0197974_4362596.jpg
左レバーを右側レバーの高さに合わせるとこちらも印刷の位置が合わないのが解ると思います。右側の印刷の高さと合わせても駄目ですね。自分の目を信じましょう(笑)!!

今日は朝からテックセミナー、帰って来たのが3時過ぎ。
夕方にお約束していた納車のお客様と思ったら、中津川から来て頂いたお客様。色々お話ししてお二人とも決めて頂きました。遠くからありがとうございます、頑張って組み上げます。
ピーマンベル、おまけしておきますね!
# by bike-quest | 2009-02-11 23:25
2009.02.10
休みなのに休めない日が続きます・・・。私は地元の自転車組合の役員(2年ごとの持ち回りです)なので今日は旗配り。かえってから仕事です,
2009.02.10_c0197974_4291100.jpg

まずはリアのカセットの空回り、中がエラいことになっていました(右側)。ここまできたら替えた方が良いと思い、フリー部分だけ交換しました。
2009.02.10_c0197974_439680.jpg
次はXTRの前後車輪のオーバーホール。
2009.02.10_c0197974_4411769.jpg
リアは中の玉がご臨終。フリー内部の玉が変色している事が多いです(上側の玉)。勿論交換します。
2009.02.10_c0197974_4425226.jpg
ワコーズから新しい超低フリクショングリスを手に入れたので(高かった〜!)、試しに使ってみましたが、リアは中のゴムシールが調子悪く引っかかって駄目!フロントは片側が錆びて玉押しが虫食い状態。部品が揃うまでお預けとなってしまいました、残念。
# by bike-quest | 2009-02-10 23:28
2009.02.09「Wレバーの化粧台座」
2009.02.09「Wレバーの化粧台座」_c0197974_5262671.jpg
これ何か解りますか?先日紹介したダウンチューブに付けるWレバー台座の化粧カバーです。
欲しい人が増えてきたので10台分(20個)作って貰いました。
2009.02.09「Wレバーの化粧台座」_c0197974_5434648.jpg

価格は1個 ¥2,100(税込)となります。シングル化した時には左右に付けるので2個要ります。アルマイト加工や、ポリッシュも出来ます。宜しければ業販もしますのでお問い合わせ下さい。
表からネジが見えない用に作って貰ったので止めネジが小さくなり、無理に締めるとネジをなめます(なるべく小さく、シンプルにと言うオーダーをしました)。
クロモリフレーム用に作って貰ったのでアルミやカーボンのフレームには合いません。
溶接が盛り上がっていたら、少し削るとかの加工も必要になります。(ほぼ加工無しで付くと思いますが・・・)めんどくさそうだなと思った方は自転車屋さんに付けてもらうと良いと思います。

昨日の音泣きのバイク、ほぼ音は止まり、喜んで頂けたみたいです(音止まって良かった!!)。思い切り左右に振りダンシングすると未だ音が出ましたが、そんな乗り方はまずしないので大丈夫かと!
でも絶対音を止まられる訳ではありません。今回は私の組み上げた物ではないので音が止まらなくても作業代は頂きますと言う事を納得して作業させて頂きました。
フレーム本体から音が出るときもあるのです、そうなると私の手には負えません。
今回もBB廻りの組み直しだけでは音は止まりませんでした。
音泣きを止めるのは経験と勘??と根気ですね(汗)!
# by bike-quest | 2009-02-09 23:26